「新ワイルド7ファンブック」モーターマガジン社刊
さて今回もワイルド7ネタで「新ワイルド7ファンブック」です。以前紹介した「ワイルド7ファンブック」の続刊ですね。

内容的には「ワイルド7」連載終了翌年の「優しい鷲」から、さらに7年後に連載が始まった表題の「新ワイルド7」をメインに、続編の「続・新ワイルド7」「ロゼ・サンク」「「飛葉」「W7」最終作品「ワイルド7R」までに触れられています。
生前の望月三起也氏による新旧ワイルド7に対するインタビュー記事(月刊オートバイからの再録)は短いながら興味深いものです。他にもメインキャラクターや使用銃器やバイク、クルマ等を登場シーンとともに解説する前作と同様のスタイルは、過去の記憶を呼び起こしてくれるきっかけになります。
「新ワイルド7」の飛葉はワイルド7時台の記憶を無くしているのと秘熊大臣も出てこない世界なので、続編と行っても1回リセットされたパラレルワールド的な設定になっています。また飛葉以外のワイルド7のメンバーはエンゼルとクロス以外影が薄く、名前すら出てこなかったりするメンバーもいたりして、当時それほど入り込めなかったのが正直なところです。
今回ファンブックを読んでみて、それでも結構シーンごとに覚えているのには、我ながら驚きました。やっぱり絵のインパクトが強いんでしょうね。最も「ロゼ・サンク」以外は手元にあるんだから、当然と言えば当然かも。
老けた飛葉も悪くは無いんですが、全盛期の飛葉の活躍が見られるという点でも「新ワイルド7」「続 新ワイルド7」は、自分の中で見直すべきですね。絵のタッチも全盛期のままなので、その意味での違和感もありません。早速手持ちの全巻を読み返すことになりそうですw
今日はここまで!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記
←ポチッとお願いします

内容的には「ワイルド7」連載終了翌年の「優しい鷲」から、さらに7年後に連載が始まった表題の「新ワイルド7」をメインに、続編の「続・新ワイルド7」「ロゼ・サンク」「「飛葉」「W7」最終作品「ワイルド7R」までに触れられています。
生前の望月三起也氏による新旧ワイルド7に対するインタビュー記事(月刊オートバイからの再録)は短いながら興味深いものです。他にもメインキャラクターや使用銃器やバイク、クルマ等を登場シーンとともに解説する前作と同様のスタイルは、過去の記憶を呼び起こしてくれるきっかけになります。
「新ワイルド7」の飛葉はワイルド7時台の記憶を無くしているのと秘熊大臣も出てこない世界なので、続編と行っても1回リセットされたパラレルワールド的な設定になっています。また飛葉以外のワイルド7のメンバーはエンゼルとクロス以外影が薄く、名前すら出てこなかったりするメンバーもいたりして、当時それほど入り込めなかったのが正直なところです。
今回ファンブックを読んでみて、それでも結構シーンごとに覚えているのには、我ながら驚きました。やっぱり絵のインパクトが強いんでしょうね。最も「ロゼ・サンク」以外は手元にあるんだから、当然と言えば当然かも。
老けた飛葉も悪くは無いんですが、全盛期の飛葉の活躍が見られるという点でも「新ワイルド7」「続 新ワイルド7」は、自分の中で見直すべきですね。絵のタッチも全盛期のままなので、その意味での違和感もありません。早速手持ちの全巻を読み返すことになりそうですw
今日はここまで!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

スポンサーサイト