CAW ウッズマン用木製グリップ
さて、今回は「CAW ウッズマン用木製グリップ」です。以前購入して、モスボールされていたものです。今回撮影のためMGC製4インチHBカスタムを引っ張り出してきたので、ついでにグリップを一新してみました。

所持しているグリップは、フィンガーレスト付きのランパントコルトマーク入りのもの。実銃用では、木グリでコルトマークを彫り込んだものは無いと思うんですが、そこは雰囲気ですね。グリップの素材は忘れましたが、恐らくウォルナット製だったと思います。

CAWのウッズマン用グリップは内側にウェイトが仕込まれているのと、MGC製木グリでは省略されていた固定用の突起が2つ付けられているので、完成度が高いです。

MGCウッズマンに取り付けるために、CAW製のグリップスクリューとナットを別途入手しました。
MGC製スクリューを使って使えないことも無いんですが、MGC製は若干ナットと座金の径がが大きくて加工が必要なのと、CAW製は右側のナットがマイナスネジの頭になっていて見栄えが良いので交換しました。

ウッズマン本体への取り付けは、同じ金型を使っているので当たり前ですけど問題無く取り付けができました。ガタやウキが無いのはさすがですね。元のプラグリップが厚みがあるので、握った感じも違和感がありません。

CAW製になってから修正されたマガジンキャッチスプリングの頭が見えるのが、気になります。一端改良されると、以前よりも気になってくるのは何故なんでしょうね。
そうは言っても木グリに交換した方が高級感が出るのも確かで、特にウッズマンのような古い銃はクラッシックな雰囲気が出るのが良いです。グリップ交換は、やっぱり楽しいですね。お気に入り度も増しましたw
今日はここまで!!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記
←ポチッとお願いします

所持しているグリップは、フィンガーレスト付きのランパントコルトマーク入りのもの。実銃用では、木グリでコルトマークを彫り込んだものは無いと思うんですが、そこは雰囲気ですね。グリップの素材は忘れましたが、恐らくウォルナット製だったと思います。

CAWのウッズマン用グリップは内側にウェイトが仕込まれているのと、MGC製木グリでは省略されていた固定用の突起が2つ付けられているので、完成度が高いです。

MGCウッズマンに取り付けるために、CAW製のグリップスクリューとナットを別途入手しました。
MGC製スクリューを使って使えないことも無いんですが、MGC製は若干ナットと座金の径がが大きくて加工が必要なのと、CAW製は右側のナットがマイナスネジの頭になっていて見栄えが良いので交換しました。

ウッズマン本体への取り付けは、同じ金型を使っているので当たり前ですけど問題無く取り付けができました。ガタやウキが無いのはさすがですね。元のプラグリップが厚みがあるので、握った感じも違和感がありません。

CAW製になってから修正されたマガジンキャッチスプリングの頭が見えるのが、気になります。一端改良されると、以前よりも気になってくるのは何故なんでしょうね。
そうは言っても木グリに交換した方が高級感が出るのも確かで、特にウッズマンのような古い銃はクラッシックな雰囲気が出るのが良いです。グリップ交換は、やっぱり楽しいですね。お気に入り度も増しましたw
今日はここまで!!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

スポンサーサイト