fc2ブログ

MG530 CAW M1911A1 戦前ナショナルマッチ 発火タイプ

さて今回は「CAW M1911A1 戦前ナショナルマッチ 発火タイプ 」モデルガンです。
入手したのは、最初に発火モデルが出た頃なので2012年頃のはず。何故か今まで一度も紹介したことが無かったモデルとなります。

CAW1911CM

CAWガバメントの刻印バリエーションの一つで、1936年頃に製作された市販ターゲット用モデルのナショナルマッチをモデルアップしています。他にも刻印バリエーションで「システマ・コルト」「コマーシャルミリタリー」「イサカ」等が生産されていたと記憶しています。

CAW1911CM4

スライド左側刻印は「COLT'S PT.F.A.MFG.CO.HARTFORD,CT.U.S.A.」「PAT'D
APR.20,1897. SEPT.9,1902. DEC.19,1905. FEB.14,1911.AUG.19,1913」のコマーシャルモデル用の刻印が入っています。

書体も実銃のものに近く、雰囲気的にも良くできています。以前紹介したMGC製の「コマーシャル・ミリタリー」とは全然違って見えます。これは設計された時期が全然違うので比較しても仕方ない部分ですけどね。

CAW1911CM3

右側スライドは「NATIONAL MATCH」の製品名にコマーシャルモデルに準じた「COLT AUTOMATIC CALIBER.45」ランパントコルトマークが入っています。

フレームには「GOVERMENT MODEL」とシリアルNO,「C177975」が入れられています。

CAW1911CM2

MGCガバメントと比べるとスライドの厚みの薄さに気がつきます。実際は1mmも厚みが違うわけではありませんが、人間の目って正確なんですね。スライド自体の面取が異なっているので,余計にそう感じるのかもしれません。

CAW1911CM5


現在モデルガンのガバメントの中ではもっとも正確なモデルの一つだと思います。個人的には、実銃の戦前型ナショナルマッチはブルー仕上げ、木製グリップが標準仕様だったようなのでグリップだけでもフルチェッカーの木グリに代えたいところです。

このモデルを入手した当時はCAWも元気が良くて、一四年式のバリエーションや南部式自動拳銃、やウッズマンの再販など次々に新製品を出してました。情報発信量も多く、今とは段違いですね。最近はブログの更新も無く再販もひっそりと行ってる感じなので、突然廃業したりしないか心配ですw

今日はここまで!!!!!!!

新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com

フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

←ポチッとお願いします



スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

道楽カウンター
カレンダー
03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR