fc2ブログ

AG353 東京マルイ グロックG19 Gen.3 その弐

さて今回は前回の続き「東京マルイ グロックG19 Gen.3」です。

マルイG19-11

グロック19はMGC以来気に入っているモデルで、実銃も撃ったことがあるので個人的には思い入れがあります。今更Gen.3と思いながらも東京マルイ製を入手したのは、実際に手に取って各社のものと比べてみたかったからです。

マルイG19-1

スライド左側の刻印は実銃通りなので,全く違和感はありません。実銃通りのスライドの薄さが専門誌などで強調されていましたが、最も古いモデルのKSC製ですら再現できていた当たり前のことが、ようやく再現できただけなんですよね。

本来はスライドの厚みだけでなく、フレームのダストカバー部の厚みが高かったのが実銃用ホルスターに入らなかった理由だったんですけど、その部分もしれっと改良されているのでカイデックス製ホルスターが使えるようになりました。

マルイG19-3

そのダストカバー部のシリアルプレートは相変わらずセーフティを兼ねています。これってメーカーの自主規制なんですかね。同じASGKでもタナカのP226なんかは省略してましたけど、再販されてないから問題にならないのかな。

マルイG19-6

グリップ周りはKSC製よりもRがついて握りやすくなっていますが、UMAREX製に比べると若干太く感じます。実際のサイズはどちらが近いのか分かりませんが、個人的にはUMAREX製の方が握りやすく感じます。

マルイG19-4

マガジンバンパーにはガス注入口が開けられています。他社のリアル志向に対してエアガンとしての使い勝手を重視したアレンジですね。刻印もマルイ製を強調したオリジナル刻印になっています。

バックストラップ部の空洞部分にはウェイトが入っているので蓋が閉まったようになっています。これもリアルじゃないですけど重量増対策だから、仕方ないですね。

マルイG19-5

スライド右側刻印はグロック刻印やシリアルNO等がキチンと再現されていますが、グリップ刻印は実銃が「MADE IN AUSTRIA GLOCK, INC., SMYRMA, GA 」となっている部分が「MADE IN JAPAN ASGK TOKYO MARUI co.,LTD.」になっています。

最近の海外モデルが作動性の向上だけでなく外見もリアルな模型化へと進んでいるのに対し、ガスガンとしての使いやすさ(アレンジ)を優先させたマルイのG19は、最新モデルなのに設計の古さを感じてしまいます。

コスパや性能を考えると決して悪いモデルでは無いのに、なんか勿体ないですね。電動ガンでも同じですけど、そろそろ「国産」以外の新しい「マルイならでは」が欲しいですね。

今日はここまで!!!!!!!

新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com

フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

←ポチッとお願いします



スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

道楽カウンター
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR