MG550 タナカ S&W M442 センチニアル グリップ交換
さて今回は「タナカ S&W M442 センチニアル エアウェイト」のグリップ交換です。
オリジナルのアンクルマイクスタイプのラバーグリップも悪くは無いのですが、厚みが無いので、手にしっくりこないのが気になっていました。

最初にグリップを外したついでに内部のメカを見てみました。実銃だとM442からファイアリングピンがフレームにセットされているんですよね。
外部からもファイアリングピンの先端だけは見えていたんですけど、実際にリアルな形状で再現してあるのを見ると、チョット感動です。

今回交換するグリップはHOGUEのラバーグリップ。グリップフレームの長さしか無いコンパクトタイプですけど、グリップ側面が膨らんでいるので握りやすかったイメージがあります。手持ちのJフレーム用ラバーグリップはこれしか無かったと言うのも理由です。

取り付けてみると、バックストラップ部が若干ズレていますが、握った感じはオリジナルよりもしっくりします。小指が余りますけど、ハイグリップしたときのフィンガーチャンネルも手に合うようです。

ver.2になってからグリップフレーム内のウェイトが新しくなって、グリップを固定するピンの長さが若干長くなったのか、左右に若干隙間が空くのが気になります。ver.1の時はピッタリしていたような記憶があるんですけど、気のせいかもしれません。

M40と比べるとニューモデルぽさはあるものの、フレームとのコントラストが無くて地味に見えるのが、チョット残念。
当面はこのままにするとして、思い切ってG10グリップあたりに変えるのも良さそうですw
今日はここまで!!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記
←ポチッとお願いします
オリジナルのアンクルマイクスタイプのラバーグリップも悪くは無いのですが、厚みが無いので、手にしっくりこないのが気になっていました。

最初にグリップを外したついでに内部のメカを見てみました。実銃だとM442からファイアリングピンがフレームにセットされているんですよね。
外部からもファイアリングピンの先端だけは見えていたんですけど、実際にリアルな形状で再現してあるのを見ると、チョット感動です。

今回交換するグリップはHOGUEのラバーグリップ。グリップフレームの長さしか無いコンパクトタイプですけど、グリップ側面が膨らんでいるので握りやすかったイメージがあります。手持ちのJフレーム用ラバーグリップはこれしか無かったと言うのも理由です。

取り付けてみると、バックストラップ部が若干ズレていますが、握った感じはオリジナルよりもしっくりします。小指が余りますけど、ハイグリップしたときのフィンガーチャンネルも手に合うようです。

ver.2になってからグリップフレーム内のウェイトが新しくなって、グリップを固定するピンの長さが若干長くなったのか、左右に若干隙間が空くのが気になります。ver.1の時はピッタリしていたような記憶があるんですけど、気のせいかもしれません。

M40と比べるとニューモデルぽさはあるものの、フレームとのコントラストが無くて地味に見えるのが、チョット残念。
当面はこのままにするとして、思い切ってG10グリップあたりに変えるのも良さそうですw
今日はここまで!!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

スポンサーサイト