MG551 MGC コルト オフィサーズ オールシルバー その参
さて今回は「MGC コルト オフィサーズ オールシルバー」の現状最終形態です。

個人的にシルバーのトイガンには、まず最初にホワイトパールのグリップが来るんですよね。実銃のステンレスのような色合いでは また別なんですけど、同じメッキだからニッケルメッキとかに近い捉え方なんでしょうね。

グリップ以外の変更点は、お決まりのセーフティレバーのみ変更してます。ステンレスカラーのロングセフティは長年ストックしていたモノ。確かWAの初期のガスガン用だったような記憶があります。ガバ用カスタムパーツのストックも残り少なくなってきました。
グリップのスクリュー加工部分が若干大きくなってしまったのが残念ですけど、スクリュー間の長さ調整をごまかしてる意図もあったりします。

右側グリップが左側に比べて薄いんですけど、こうして見る分には分かりません。握っても、それ程違和感が無いので、よっぽどのことが無い限りはこの組み合わせのままでしょう。

以前は、発火すると曇るとか蒸着メッキ時代の強度不足を知っていたので、メッキモデルには関心が薄かったんですが、発火しなくなってからは偏見も無くなりました。最近の塗装モデルの方が実銃のステンレスに近い仕上がりですけれど、メッキモデルならではの風合いはトイガンには欠かかせませんねw
今日はここまで!!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記
←ポチッとお願いします

個人的にシルバーのトイガンには、まず最初にホワイトパールのグリップが来るんですよね。実銃のステンレスのような色合いでは また別なんですけど、同じメッキだからニッケルメッキとかに近い捉え方なんでしょうね。

グリップ以外の変更点は、お決まりのセーフティレバーのみ変更してます。ステンレスカラーのロングセフティは長年ストックしていたモノ。確かWAの初期のガスガン用だったような記憶があります。ガバ用カスタムパーツのストックも残り少なくなってきました。
グリップのスクリュー加工部分が若干大きくなってしまったのが残念ですけど、スクリュー間の長さ調整をごまかしてる意図もあったりします。

右側グリップが左側に比べて薄いんですけど、こうして見る分には分かりません。握っても、それ程違和感が無いので、よっぽどのことが無い限りはこの組み合わせのままでしょう。

以前は、発火すると曇るとか蒸着メッキ時代の強度不足を知っていたので、メッキモデルには関心が薄かったんですが、発火しなくなってからは偏見も無くなりました。最近の塗装モデルの方が実銃のステンレスに近い仕上がりですけれど、メッキモデルならではの風合いはトイガンには欠かかせませんねw
今日はここまで!!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

スポンサーサイト