日本の機関銃写真集ーイカロス出版 発行
さて今回は、つい気になって購入した「日本の機関銃写真集ーイカロス出版刊」です。日本軍の機関銃に絞った写真集なんて過去にあったのかな?

内容的には十一年式軽機に始まり九六式、九九式軽機関銃。三年式、九二式の重機関銃(一式が1カットだけなのが寂しいですが)から九一式、九七式車載重機関重まで網羅しています。おまけに日本軍に使用された代表的外国製機関銃のZB26軽機や九二式ルイス軽機まで押さえてあります。
個人的には九七式自動砲(20mmセミオート対戦車銃)や陸戦隊のベ式自動拳銃(MP18の大戦後モデル)が興味深かったです(作者の好みと書かれてましたが、一〇〇式短機も合わせて乗せて欲しかったです)。
写真自体も鮮明なものが多く、資料的価値も高そうです。残念なのは各モデルの解説がコンパクトすぎるのと、挿入されている図が小さすぎる事。ページ数や写真集という性格を考えると仕方なかったかもしれませんが、当時の資料から転載されているようなので勿体ない気がします。
個人的には十一年式軽機の給弾機構や、三年式、九二式重機の捕弾版を使った給弾メカの詳しい解説が欲しかったですね。もっともメカの解説は写真集の趣旨とは異なるでしょうけれど、日本軍の機関銃に特化した書籍は殆ど無いので、いろいろ欲しがってしまいます。
トイガン好きやミリタリープラモ好きには必読ですね(日本軍に関心があればですけれど)。写真集の割には読み応えもあるので、同じ作者の「九七式戦車写真集」も買ってみようかなw
今日はここまで!!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記
←ポチッとお願いします

内容的には十一年式軽機に始まり九六式、九九式軽機関銃。三年式、九二式の重機関銃(一式が1カットだけなのが寂しいですが)から九一式、九七式車載重機関重まで網羅しています。おまけに日本軍に使用された代表的外国製機関銃のZB26軽機や九二式ルイス軽機まで押さえてあります。
個人的には九七式自動砲(20mmセミオート対戦車銃)や陸戦隊のベ式自動拳銃(MP18の大戦後モデル)が興味深かったです(作者の好みと書かれてましたが、一〇〇式短機も合わせて乗せて欲しかったです)。
写真自体も鮮明なものが多く、資料的価値も高そうです。残念なのは各モデルの解説がコンパクトすぎるのと、挿入されている図が小さすぎる事。ページ数や写真集という性格を考えると仕方なかったかもしれませんが、当時の資料から転載されているようなので勿体ない気がします。
個人的には十一年式軽機の給弾機構や、三年式、九二式重機の捕弾版を使った給弾メカの詳しい解説が欲しかったですね。もっともメカの解説は写真集の趣旨とは異なるでしょうけれど、日本軍の機関銃に特化した書籍は殆ど無いので、いろいろ欲しがってしまいます。
トイガン好きやミリタリープラモ好きには必読ですね(日本軍に関心があればですけれど)。写真集の割には読み応えもあるので、同じ作者の「九七式戦車写真集」も買ってみようかなw
今日はここまで!!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

スポンサーサイト