fc2ブログ

MG596 タナカ S&W M19 PC 3inch”K-COMP” HW

さて今回は前回のタナカの「S&W M15」と同時に入手した「タナカ S&W M19 PC 3inch”K-COMP” HW」モデルガンです。

タナカKCOMP

昨年末に同モデルのガスガンを購入しましたが、やっぱり本命はモデルガン。S&Wパフォーマンスセンターがカスタム部門だった頃に、末期のMGCが発売したM586キャリーコンプに一目惚れ。

コンシールド製の高いキャリーガンながら、撃ちやすさを追求した3inchバレル先端に取り付けられたコンプを付けた、実情製の高いデザインに心底感心しました。フレーム右側のパフォーマンスセンターのロゴがカスタム感があるのも良いですね。

タナカKCOMP2

MGCのキャリーコンプは、Lフレーム&スクエアバットでのモデルアップでしたが、タナカはより一般的なKフレーム&ラウンドバットでモデルアップ。耐久性は別にしてもKフレームの方が締まって見えるから断然好きですね。

1994年頃のモデルをモデルアップしているそうなので、ベースモデルもセーフティキーが導入される前(M19-7?辺り)のモデルになっています。現行のKフレームはフレームラインがボッテリしているのとハンマーノーズが無くなっているので、良いチョイスだと思っています。

タナカKCOMP11

ベース先端がラウンド状になったリアサイトやトリチウムサイト状のフロントサイト。サイト前のコンプが今風(と言っても25年以上前のデザインですが)のS&Wらしさを感じます。オールドモデルに無い魅力です。

タナカKCOMP3

エアガン同様ダブルでトリガーを引いて、ハンマーが落ちる前にキチンとシリンダーストップがかかるS&Wアクションが再現されているのは、ガスガン同様。トリガー後ろにゴム製のトリガーストップが付いているのも同じです。

タナカKCOMP5

このモデルで唯一悩むのが、グリップ。タナカオリジナルはアンクルマイクスのラバーグリップをコピーしたモノが標準装備されています。プラの木製風グリップよりも数段マシなんですけど、個人的にアンクルマイクス製グリップは愛用し過ぎて食傷気味。

交換したいんですが、タナカのKフレームはグリップフレーム内がウェイトの金属パーツで埋まっているので、無加工で取り付けられるグリップが限られています。サファリランドの樹脂グリップにし大気もあるんですが、それだとウェイトを削りまくル加工が必要だし・・・・悩みます。

今日はここまで!!!!!!!

新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com

フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

←ポチッとお願いします



スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

道楽カウンター
カレンダー
03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR