fc2ブログ

AG382 ASG B&T USW A1 GBB その弐

さて今回は「ASG B&T USW A1 GBB」の続きです。

B&T USW12

B&Tの正式ライセンスを受けている割に、ダブルアクションやでコッキング機能などがオミットされているUSW A1ですけれど、一番気になるのがストックの展開。フレームが樹脂なのに合わせてストックも樹脂化されているので、実銃のアルミ合金ほどの剛性がないのは仕方ありません。

B&T USW4

矢印のストックリリースボタンを前方に押すと、ストックがリリースされます。SP等は無く、樹脂ストックの弾性で開くする感じなので、最終的には手を使って展開することになります。その際ストックのロックが硬すぎるので、フレーム後方のロック解除ボタンを押しながらでないとストックのロックが出来ません。

これでは緊急時に対処できない気がしますが、その分ストックのガタは皆無なので実銃では精度重視なのかもしれません。

B&T USW5

グロックのCOBRAストックと比べてみると、USW A1のストッック長が大変短いのが分かります。かなり顔に近づけて撃つことになりますが、フレーム後部にカバーが付いているのでスライドの後退を気にせず撃つことが出来ます。



USW A1のベースとなったとされる「スフィンクスAT-84」がCZ75のクローンなので、分解方法もCZ75に準じています。スライドとフレームのラインを合わせて、スライドストップレバーを抜き出せばスライドアッセンブリーを前方に引く抜くことが出来ます。

グリップはワンピース構造なので、固定しているピンを1本抜けば後方に外せます。

B&T USW11

B&T USW10

外したスライドを見てみると、スライドサイズはCZ75の後部を切り落として短くしたような感じです。フレーム後部のカバーの中にはハンマーがありますが、外部に露出していないので手動でコッキングする事は出来ません。

B&T USW14

折角なので、アクセサリー満載にしてみました。サプレッサー、ウェポンライト、ドットサイトを取り付けてみました。サプレッサーは14mm逆ネジタイプなら、そこそこの重さのものでも作動します。

B&T USW15

ドットサイトは余っていたサイトロンジャパンのミニミルドットサイトを付けてみましたが、格段に狙いやすくなりました。実銃同様USW A1にはダットサイトが必要ですね。

しかし、このルックス中々格好良くて気に入りました。この手のストック付きハンドガンタイプに弱いのは、アンクルタイプからだから、筋金入りの癖ですねw

今日はここまで!!!!!!!

新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com

フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

←ポチッとお願いします




スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

道楽カウンター
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR