MG601 マルシン S&W M586 4inch HW
さて今回は「マルシン S&W M586 4inch HW」モデルガンです。

昨年末ぐらいに再販されたモデルですが、今年になって木グリ付きのHWモデルを見つけたので、入手しました。マルシンのM586を最後に買ったのはHWアイアンフィニッシュ以来だから、入手するのは数十年ぶり。M92A1以降マルシン製品の品質が戻ってきたので、ちょっと期待しての購入です。

古いモデルの割にはフレームやシリンダーの樹脂パーツは平面やエッジも出ているので、金型のメンテは行われているみたいです。金属パーツも同様で黒染めもムラがありません。
気になったのは樹脂パーツの表面が粗めでザラザラ感が強いこと。HW樹脂の特性なのか、表面仕上げで意図的に行われているのかは不明。ABSモデルやメッキモデルもあるので金型の問題では無さそうです。

▲ 上:357マグナムダミーカート、他:M586専用カートリッジ
驚いたのがカートリッジ。弾頭部とケース部、プライマー部(画像ではケースの中に入れたままでした)の3パーツ構成のダブルキャップ仕様のものに変わっていました。プライマー部を除いて真鍮製のようですが弾頭部に銅メッキがかかって外見はダミーカート風になっています。
サイズ的には実物ダミーカートとほぼ同寸で、弾頭部の底に付属SPを付けると空撃ち用カートにもなるスグレモノです。

弾頭部の形状にもよりますが、手持ちのホローポイントの実物ダミーカートは1mm程度全長が長いだけなので、シリンダーにすっぽり収まります。そのままシリンダーを回転させることもできます。古いM586で試したことが無かったので気付きませんでしたが、結構リアルな作りだったんですね。

▲ 左:マルシン製S&W M586、右:タナカ製 S&W M19
マルシンM586の登場時にはMGC、コクサイと競作でしたが、現在残っているのはマルシン製のみ。最近活発にリボルバーのモデルガンを出しているタナカにはLフレームモデルは存在しないので、マルシンのM586が唯一無二のモデルということになります。
開発時期が古いので若干気になるところはありますが、現在の視点でも充分通用するモデルなのには正直驚きました。
今日はここまで!!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記
←ポチッとお願いします

昨年末ぐらいに再販されたモデルですが、今年になって木グリ付きのHWモデルを見つけたので、入手しました。マルシンのM586を最後に買ったのはHWアイアンフィニッシュ以来だから、入手するのは数十年ぶり。M92A1以降マルシン製品の品質が戻ってきたので、ちょっと期待しての購入です。

古いモデルの割にはフレームやシリンダーの樹脂パーツは平面やエッジも出ているので、金型のメンテは行われているみたいです。金属パーツも同様で黒染めもムラがありません。
気になったのは樹脂パーツの表面が粗めでザラザラ感が強いこと。HW樹脂の特性なのか、表面仕上げで意図的に行われているのかは不明。ABSモデルやメッキモデルもあるので金型の問題では無さそうです。

▲ 上:357マグナムダミーカート、他:M586専用カートリッジ
驚いたのがカートリッジ。弾頭部とケース部、プライマー部(画像ではケースの中に入れたままでした)の3パーツ構成のダブルキャップ仕様のものに変わっていました。プライマー部を除いて真鍮製のようですが弾頭部に銅メッキがかかって外見はダミーカート風になっています。
サイズ的には実物ダミーカートとほぼ同寸で、弾頭部の底に付属SPを付けると空撃ち用カートにもなるスグレモノです。

弾頭部の形状にもよりますが、手持ちのホローポイントの実物ダミーカートは1mm程度全長が長いだけなので、シリンダーにすっぽり収まります。そのままシリンダーを回転させることもできます。古いM586で試したことが無かったので気付きませんでしたが、結構リアルな作りだったんですね。

▲ 左:マルシン製S&W M586、右:タナカ製 S&W M19
マルシンM586の登場時にはMGC、コクサイと競作でしたが、現在残っているのはマルシン製のみ。最近活発にリボルバーのモデルガンを出しているタナカにはLフレームモデルは存在しないので、マルシンのM586が唯一無二のモデルということになります。
開発時期が古いので若干気になるところはありますが、現在の視点でも充分通用するモデルなのには正直驚きました。
今日はここまで!!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

スポンサーサイト