MG612 マルシン ワルサーPPK 戦前モデル HW(2022ver.)その弐
さて今回は「マルシン ワルサーPPK 戦前モデル HW(2022ver.)」の続きです。

購入後、未だに手動で装弾&排莢を楽しんでいるだけですが、カートリッジ以外にも10年前の初代モデルよりも改良された部分が目に付きます。今回は、気付いた部分を紹介してみます。


▲ 画像上:2010年発売の戦前モデル、下:2022年モデル
12年前にマルシンのPPK戦前モデルを入手して、一番ガッカリしたのがスライド前部とフレームのダストカバー部先端との間にスキマがあることでした。これは単純にフレーム先端と戦前モデルのスライドの重なる部分の寸法が足りなかっただけのようでした。
これが気に入らなくて、その後戦前タイプがHW化されても手を出さなかったのですが、今回改良されているのを知って購入に踏み切った次第。店頭で実物を見るのは大事ですね。

スライドを下から見てみると、フレーム先端部と重なる部分に段差が付けられて肉厚になり、若干延長されているのが分かります。どの段階で改良されたのかは分かりませんが、嬉しい改良です。

▲ 上:2010年発売の戦前モデル、下:2022年モデル
もう一つ気付いた改良点は、トリガーガード前部。フレームに収まる部分に、BLKの衝撃を緩和するためのゴム製のバッファーと、分解時にトリガーガードを下げたままに出来る、ディテントボールが組み込まれていました。
PPKの分解はトリガーガード前方を下げた状態で行いますが、マルシンのPPシリーズはトリガーガード前方を下げた状態で左右にずらしてフレームに引っかけることが出来ないので、下げたまま固定できるディテントボールの追加で、分解がさらに簡単になりました。
個人的には目から鱗級の改良だと思うんですけど、どうですかね。

▲ 左:マルシン製PPK、右:CAW製PPK
改良点では無いですが、マルシンの戦前型PPKは戦後型PPKのフレームを流用しているのが少々残念な点です。一番違いが分かるのがフレーム後端のテイル部分の形状で、テイルが短いCAW製の方が実銃に近い形状になっています。
削り込んで直せば修正できるレベルですけど、ぱっと見分からないので気にしないことにしています。ハンマーバイトとか考えなかった時代のデザインと言うことでしょうか。
戦前型、戦後型、最近のS&W生産型と、時代が新しくなるにつれてテイル部分が大型化しているのは興味深いところですけど、S&W製はやりすぎですね。
今日はここまで!!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記
←ポチッとお願いします

購入後、未だに手動で装弾&排莢を楽しんでいるだけですが、カートリッジ以外にも10年前の初代モデルよりも改良された部分が目に付きます。今回は、気付いた部分を紹介してみます。


▲ 画像上:2010年発売の戦前モデル、下:2022年モデル
12年前にマルシンのPPK戦前モデルを入手して、一番ガッカリしたのがスライド前部とフレームのダストカバー部先端との間にスキマがあることでした。これは単純にフレーム先端と戦前モデルのスライドの重なる部分の寸法が足りなかっただけのようでした。
これが気に入らなくて、その後戦前タイプがHW化されても手を出さなかったのですが、今回改良されているのを知って購入に踏み切った次第。店頭で実物を見るのは大事ですね。

スライドを下から見てみると、フレーム先端部と重なる部分に段差が付けられて肉厚になり、若干延長されているのが分かります。どの段階で改良されたのかは分かりませんが、嬉しい改良です。

▲ 上:2010年発売の戦前モデル、下:2022年モデル
もう一つ気付いた改良点は、トリガーガード前部。フレームに収まる部分に、BLKの衝撃を緩和するためのゴム製のバッファーと、分解時にトリガーガードを下げたままに出来る、ディテントボールが組み込まれていました。
PPKの分解はトリガーガード前方を下げた状態で行いますが、マルシンのPPシリーズはトリガーガード前方を下げた状態で左右にずらしてフレームに引っかけることが出来ないので、下げたまま固定できるディテントボールの追加で、分解がさらに簡単になりました。
個人的には目から鱗級の改良だと思うんですけど、どうですかね。

▲ 左:マルシン製PPK、右:CAW製PPK
改良点では無いですが、マルシンの戦前型PPKは戦後型PPKのフレームを流用しているのが少々残念な点です。一番違いが分かるのがフレーム後端のテイル部分の形状で、テイルが短いCAW製の方が実銃に近い形状になっています。
削り込んで直せば修正できるレベルですけど、ぱっと見分からないので気にしないことにしています。ハンマーバイトとか考えなかった時代のデザインと言うことでしょうか。
戦前型、戦後型、最近のS&W生産型と、時代が新しくなるにつれてテイル部分が大型化しているのは興味深いところですけど、S&W製はやりすぎですね。
今日はここまで!!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

スポンサーサイト