fc2ブログ

MG141 MGC ノリンコ M1911A1

今日は、秋競馬の中日で、G1レースはなし。

でも毎日王冠と、京都大賞典は天皇賞の前哨戦なのでやらねばならないレース。

結果は2レースとも何とかgetできましたが、来週からのG1三連戦前としては勢いを付ける意味で良かったのか、運を使い果たしたのか判断は難しいところです。

MGC ガバ ノリンコ

さて今回は久々のモデルガン「MGC ノリンコ M1911A1」です。

MGCが94年に発売した、リアルサイズ45カート用ガバメントのバリエーションモデル。要は刻印カスタムなんですけど、このモデルを含め8バリエほどありましたが、マニアック過ぎる展開に当時から疑問がありました。

MGC ガバ ノリンコ2

所持モデルはその中でも特に異質な中国はノリンコが90年頃から生産を始めたガバメントコピーモデル。ハイパワーで言えばピンダットモデルみたいなものでしょうか。

MGC ガバ ノリンコ3

仕上げは、他のバリエが殆どパーカーライジング仕様だったのに対して、スパーブラックHW仕様なので、トランジョンモデルと違いはありません。刻印以外の違いは、ハンマースパーがワイドでなくなったことぐらい。

肝心のスライド部の刻印はホットスタンプで、薄めに入っています。特にノリンコマークは殆ど読めません。

MGC ガバ ノリンコ4
↑ スライド左面:薄い刻印が見えるでしょうか。

MGC ガバ ノリンコ5
↑ スライド右面:スライドには刻印はなく、フレーム部にシリアルのみ刻印されています。

このシリーズから、エジェクターが改良されたようですが発火していないので効果の程は判りません。本来集める気の無かった刻印モデルを数種類購入する羽目になったのは、このシリーズを最後にMGCが生産活動を中止したからに他なりません。

自分の中では94年以前のものがMGC製で、95年以降はタイトー製という認識です。その意味で言うと、パーツの合わせや内部調整もしてあるらしく、作動はスムーズ。95年以降のデキとは違います。

MGCらしさを残した最後のモデルガンシリーズと言うことが言えると思います。

今日はここまで!!!!

lanking←ぽちっとお願いします!

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

Re:MGC ノリンコ M1911A1(10/11)

この時期のMGCガバは当時、デルタエリートやコマンダー(38スーパーを45ACPに口径変更)等をガンガン発火させましたが、発火性能は良かったと記憶しています。コマンダーの口径変更カスタムはあえなくスライドレール部が破損してしまいましたが、口径変更したにもかかわらず、これまた快調でした。のでエジェクターもキチンと機能していました。

Re[1]:MGC ノリンコ M1911A1(10/11)

WICAさん
いつもどうもです。

やはり発火性能はよかったんですね。
手で作動させても、この頃のモデルは変な引っかかりがないんですよね。

発火させてみたい、でもパーツ供給が‥、久しぶりに‥、勿体ない‥。やっぱし踏み切れないんですよね~。この小心者が!
道楽カウンター
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR